2025.10.09

【VILLAGE】10月18日(土) & 19日(日)に集合!

<10 月11日更新>

10 月18日(土)&19 日(日)にオープンするVILLAGEには、BAR HOPPINGで楽しめる5ブランドが集まります。2日間入場無料で、色々な推しカクテルが楽しめます。

*********************

VILLAGEに登場するPOP UPカクテルバーでは、世界に名だたる5つのブランドが、この日のために用意した特別なオリジナルカクテルを提供します。
ぜひこの機会に、ここでしか味わえないカクテル体験をお楽しみください。

まずは、5つのブランドをご紹介!

1)iichiko彩天(Wa-Spirits)
iichiko彩天」は、日本の麹を使った伝統的酒造りを基盤に、三和酒類がさらに磨きをかけてつくりあげた“WA-SPIRITS”です。アルコール度数43%の蒸留酒で、麹由来ならではのフレーバーと豊かな味わいが魅力。「彩天」という名は、長年培われた日本伝統の麹と発酵技術から生まれる味わいが、カクテルに鮮やかな彩りを添えることを象徴しています。

2)PATRON(テキーラ)
パトロン
は、ハリウッド・セレブの感性を刺激し、世界を代表するスーパープレミアムテキーラとして広く知られています。極上の蜂蜜を思わせる甘く芳醇でなめらかな味わいは、本物を知り尽くした大人たちに愛されてきました。個性的なボトルに包まれたパトロンテキーラは、最高品質のブルーアガベだけを用い、手作業で少量ずつ丁寧に製造され、その高いクオリティを誇ります。

3)LEJAY(リキュール)
フランス・ブルゴーニュ地方ディジョン生まれのルジェは、世界中から愛されているリキュールブランドです。特に「ルジェ カシス」は、カシスリキュールの元祖とも言われています。果実への敬意、自然への尊重、伝統の製法にこだわり抜いた洗練された味わいは、バーやレストランをはじめ広く親しまれ、多くの国々で高い支持を得ています。

4)BEEFEATER (ジン)
バーテンダーから選ばれ続ける受賞数世界最多のロンドンドライジン「ビーフィーター」。その「ビーフィーター」から、ジントニックのために開発された中味設計の「ビーフィーター ブラック」を限定新発売!あえて苦味を抑えた味わいと清涼感のあるレモンの香りは、ジントニックに相応しい爽快感を作り出します。

5)FLOR DE CANA(ラム)
自然が育てた、サステナブル・プレミアムラム。ニカラグアの火山の麓でつくられる「フロール・デ・カーニャ」は、100%再生可能エネルギー蒸留&無添加のラム。カーボンニュートラルとフェアトレード認証を持つ、世界でも希少な“クリーン・スピリッツ”です。

※ POP UP BAR の詳細はこちらから!

*********************

また、今年は特別企画コーナー【Discover Japan Flight】があります。

カクテル・バー専門ウェブメディア「DRINK PLANET」 が取材した、物語のある素敵なスピリッツ&リキュー ル を 日 本 全 国 か ら 厳 選 し、当日お楽しみいただけます。
土 地 の 個 性が息づく唯一無二の味わいを、この機会 にお楽しみください。

南は種子島から、北は岩手まで。8つのブランドが一気に揃います。

 

1)ARCABUZ / 種子島蒸留所。(鹿児島・ラム)
種子島のテロワールとサトウキビの素材のよさを大切にしたアグリコール製法のラムが「ARCABUZ アーキバス。製糖メーカーがその知見を活かし、サトウキビの栽培からボトリングまでを種子島にて一気通貫で行っています。ラム品評会で金賞受賞など世界が認めるアーキバスの、フレッシュで青々しい香りが際立つ個性を体験してください。

2)SAKURAO DISTILLERY(広島・ウイスキー)
南に瀬戸内海、北には中国山地がそびえる広島県廿日市市桜尾にあるSAKURAO DISTILLERY創業の地・桜尾にある貯蔵庫で熟成したシングルモルト「桜尾」は、瀬戸内海から届く潮の気配をほのかに感じつつ、樽の香りと濃厚な甘い香りの余韻が魅力。緑豊かな森と清流に囲まれた戸河内貯蔵庫で熟成させた「戸河内」は、すっきりとした甘さと軽快でスムースな口あたりが特徴。土地の個性を色濃く反映した2種のシングルモルトウイスキーを楽しんで!

3)アレンビック金沢蒸留所(石川・ジン)
世界的な賞を立て続けに受賞し、日本のクラフトジンの風雲児として注目されている「アレンビック金沢蒸留所」。蒸留所があるのは、豊かな自然と伝統的な食文化が息づく石川県金沢。目指すのは、食に寄り添い、食を引き立てるジン。厳選した国産の柑橘やボタニカル素材と霊峰白山の伏流水を使ったこのジンだからこその味わいを是非この機会に!

4)SCARLET / 伊勢屋酒造(神奈川・リキュール)
日本初のアマーロ「SCARLET」をリリースした伊勢屋酒造の元永達也さんは元バーテンダー。元永さんいわく「アマーロは畑から手がける農作物」。畑仕事から、収穫、浸漬、醸造、熟成、瓶詰め、ラベル貼り、出荷までを手掛ける。素材にこだわった本物の元永さんのアマーロは、本場イタリアをはじめ世界各地からも引く手あまたの大人気。

5)Me / 神田豊島屋(東京・みりん)
日本のこうじ菌を使った酒造り技術がユネスコ無形文化遺産に登録されました。注目の日本の伝統酒、日本酒、焼酎、泡盛に続く第四の酒がみりん。伝統的なみりんを「糀のリキュール」として蘇らせたのが、神田豊島屋の「Me」です。ずみずしい吟醸香、上品でキレのあるやさしい甘味。伝統と風土が育んだ、古くて新しい糀リキュールをここで体験。

6)TATEYAMA GIN / TATEYAMA BREWING(千葉・ジン)
新時代のマイクロディスティラリーがTATEYAMA BREWING! ディスティラーは大田聡さん。他とは少し違う「体験」を売りにした施設にあるのがこの蒸留所。飲み手がカスタマイズできるジンや、実験的なシリーズなど、小規模だからこそ実現可能なユニークなジンが揃います。クラフトジンの自由な楽しみ方を体験しよう!

7)栃木リキュール(栃木・リキュール)
栃木の旬の果物を使うことから始まった「栃木リキュール」。手がけるのは元バーテンダーの酒造家、原百合子さん。「自分が安心して飲めるものだけをお客さんに勧めたい」という思いから、着色料や保存料など人工的な材料は一切ナシ!全国に高品質なリキュールの魅力を広めることができたら、地元農家とともに新しい文化を築いていけるかもしれない、と願う原さんの作品に触れて感じてください!

8)金ケ崎薬酒酒造(岩手・リキュール)
元バーテンダー老川和磨さんが、岩手県金ケ崎町に設立したのが「金ケ崎薬草酒造」。岩手もしくは日本の植物やハーブをキーボタニカルとして、オリジナリティあふれる様々なリキュールが誕生しています。原料調達から製造までを自分たちで行うことで、食品ロスという社会課題を解決するものづくりも行っています。その土地ごとの多彩な味わいを表現できるハーブリキュールの文化に触れるまたとない機会です。

**************************

<更新中> 詳しい情報はこちらから! 

公式サイト:Tokyo Cocktail 7 Days 2025

公式Instagram: cocktail7days

**************************

カクテルパスポートはお忘れなく!

**************************

VILLAGE[メイン会場] 

日時:          10月18日(土) 12:00~18:00 / 10月19日(日) 12:00~17:00

会場:          「RIDE 天王洲」東京都品川区東品川2丁目2−24 天王洲セントラルタワー 1F キャナルガーデン