
ツムギ【ミニボトル付! 麹スピリッツ の世界 + お家カクテル講座】
醤油、味噌、酒といった日本人の食生活に欠かせない”麹”。この麹の豊かな風味を活かし、カボスや瀬戸内レモンといった国産ボタニカルと組み合わせて生まれたのが”TUMUGI”です。
この麹スピリッツの魅力を開発担当者が語ります。
■講師およびプロフィール:
岡本晋作 氏 三和酒類株式会社 商品開発部 (トップ画像左)
2003年入社 製造部で麦焼酎「いいちこ」の原料処理~仕上げ工程の業務を担当。
2009年より商品開発を担当し、焼酎・スピリッツの新商品を開発。
開発を担当したTUMUGIは、2020年に世界でも権威あるスピリッツコンペティション『International Spirits Challenge』ならびに米国最大の出品数を誇る『San Francisco World Spirits Competition』にて共にDOUBLE GOLDを受賞。
中でも『San Francisco World Spirits Competition』ではカテゴリー最高賞となるBEST IN CLASSに輝く等、世界的なコンペティションで多数の受賞を果たしている。
■内 容:
BARで楽しまれる酒といえばカクテルですが、カクテルベースの酒として有名なのは、Gin、Vodka、Rum、Tequilaといった、いわゆる洋酒になります。
しかし、TUMUGIはいずれにも属さない、日本発のオリジナルスピリッツなのです。
TUMUGIは麹スピリッツとして、カクテルを通して日本が世界に誇る麹文化を世界に紡ぎます。
今回は新しい中にどこか懐かしさを感じる麹スピリッツの魅力を工場見学テイストの動画を織り交ぜながら、開発担当者自らが語ります。
また、セミナー内では、お家カクテル講座も開催!
TUMUGI公式アンバサダー:鹿山博康氏(Bar BenFiddich/西新宿)考案のお家で楽しめるTUMUGIカクテルを、実際にメイキングしながらご紹介いたします。(鹿山氏の登場はございません)
■お家カクテル講座について:
今回のセミナーのために、特別にTUMUGI ミニボトルを事前にお届けします。
<事前のお届け品>
・WAPIRITS TUMUGI小瓶(200ml) 1本
・TUMUGIパンフレット 1冊
今回はTUMUGIを使った2つのカクテルをご一緒につくりましょう!
セミナー開催日までに下記の素材をご用意いただけますと、TUMUGIカクテルがより一層美味しく楽しめます。
————————————————————————————
★まず、必ずお手元にご用意いただきたいもの
① TUMUGI小瓶(200ml) (事前にお届けしたボトルです)
② 氷 (冷蔵庫の氷、コンビニの氷、何でも大丈夫です)
③ マドラーまたはバースプーン(カクテルをかき混ぜるものとしてご自宅にあるもので)
そして、2つのカクテルのために、ご用意いただきたいもの
1つ目のカクテルは、乾杯のために! カクテル名:麹レモンサワー
・ロンググラス (ご自宅にあるグラスで結構です)
・カットレモン (直前にレモンを縦に1/4または1/6にカットしておいてください)
・炭酸水 (甘味の無いソーダ お好きな銘柄で結構で)
2つ目のカクテルは、自宅で作る簡単カクテル カクテル名:麹ミルクティー
・ロックグラス (ご自宅にあるグラスで結構です)
・牛乳 (牛乳が苦手な方は豆乳などでも大丈夫)
・メープルシロップ (なければハチミツでOK)
・シナモンパウダー(無くても大丈夫です)
麹ミルクティ
※カクテル飲用の場合、TUMUGIは事前に冷凍庫でよく冷やしておくと、より一層美味しくお召し上がり頂けます。
もちろん、品質上は、開栓未開栓問わずに常温保管で全く問題ございません。
—————————————————————————————–
■セミナーお申し込み: (ZOOMで行います)
お申し込みは下記から ↓
<注> 締切前であっても、定員に達した場合は締め切らせていただきます。ご了承ください。
<注> お申し込みには、事前にカクテルパスポートの購入が必要です。公式サイトまたは参加店舗でのご購入が可能です。
3回のセミナーはすべて同じ内容で実施いたします。ご都合のよい日時でお申し込みください。
——————————————————————————————————————-
<オンラインセミナーへのご参加について>
本セミナーでは、ご参加の皆さまにお顔を出していただくことをお願いしております。
交流型で双方のコミュニケーションを大切にしているからです。
皆さまと講師の間で考えや意見を共有することで、お互いの信頼関係も築くことができ、
より活気あるセミナーになると考えます。7デイズらしくご一緒に楽しみましょう!
——————————————————————————————————————–